Skip to Main Content

- 日本法令索引:日本の法令を検索する: 日本法令索引とは

入手できる情報の種類

資料種別 得られる情報の特徴
図書 体系的にまとまった情報
雑誌記事・論文 研究動向の把握, そのテーマに関する深い考察
辞書・事典 言葉の意味や定義, 基本情報
新聞記事 最新の情報, 報道, 事柄の経過, 社会の反応
統計 数値情報 客観的・具体的な数値データ
政府情報 法情報 政府の見解・各種情報, 法令・判例等   

ガイダンス動画

動画形式でも配信しています。
視聴方法について詳しくは こちらのガイド を参照してください。

「日本法令索引:日本の法令検索」は
図書館活用ガイダンス【データベース編】に含まれています

演習問題

自主学習・授業外学習に利用できます。
課題として実施・提出を指示される場合もあります。

日本法令索引とは

明治19年(1886年)から現在までに制定された法令と
国会に提出された法律案や条約承認案件などの審議経過の検索ができる
国立国会図書館提供の
法令検索データベースです。

 

◆明治19年2月(※)以降の法令の制定・改廃経過等の情報を収録。
 (省令以上のもの)

◆国会会議録検索システムと連携して、法案・条約の審議経過(会議録)を参照できる。
 (法律・条約)

◆総務省の「e-Gov法令検索」や国立公文書館の「国立公文書館デジタルアーカイブ」とのリンクあり。法令本文をすぐに参照できる。

 

※ 公文式(こうぶんしき)(法律、命令の公布の手続き、施行期限や閣令、省令の、制定権の根拠などを定めた勅令)の施行。これより古いものを調べたい場合は 日本法令索引【明治前期編】を利用してください。

 

法令の成立・公布・改廃について

(法律の場合)

 内閣が法律案を提出し、国会の審議を経て成立

 成立から30日以内に天皇が公布

 定められた日付より施行

 改正/廃止のための法律を制定

 定められた日付より改正/廃止される

非常に簡略化するとこのような流れになります。

さらに、憲法の改正であれば国民投票も必要になるなど、一言で”法令”と言っても成立・改正・廃止の流れは様々です。

! 注意 !

「日本法令索引」には法令の本文は収録されていません

参照したい法令を特定したら、以下いずれかの方法で本文を参照しましょう。

★ 法令本文を提供するデータベースで参照する。

例)総務省の「e-Gov法令検索」や、国立公文書館の「国立公文書館デジタルアーカイブ」、あるいは「D1-Law.com_現行法規[履歴検索]」など。

★ 公布日を確認して『官報』や各種の法令集(法令全書  など)を参照する。