国立国会図書館デジタルコレクション は、
国会図書館がデジタル化した資料をインターネット上で閲覧できるシステムです。
資料によって、自由にアクセスできるものと、図書館での申し込みが必要なものがあります。
利用方法
1. 国立国会図書館デジタルコレクションにアクセス
「インターネット公開」と「図書館送信資料」にチェック をつけ(※)検索します。
左のプルダウンメニューから対象資料の選択、右のアイコンからは詳細検索画面に遷移することもできます。
2. 検索結果の一覧画面を確認
タイトルのうしろに
「」のマーク(=公開範囲タグ)があるかないかを確認します。
◆タグがない資料の場合
インターネットで公開されています。自宅からでも閲覧可能です。
◆タグがある資料の場合
「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用して、資料の閲覧ができます。
利用には以下の条件が必要になります
詳しくは図書館ウェブサイト内、データベースポータル「国立国会図書館デジタルコレクション」 を参照してください。
利用できる資料の一覧リストはこちら からダウンロードできます。
※ もうひとつのチェックボックス「国立国会図書館内限定」は、国立国会図書館内でのみ閲覧できるデジタル化資料です。このガイドではそれを除き、関西大学図書館からインターネットで利用できる資料について説明しています。
2022年5月より、送信サービス対象に「個人」が追加されました。 国立図書館ウェブサイト「個人向けデジタル化資料送信サービス」 ![]() (サービスについては国立国会図書館に直接お尋ねください。関西大学図書館ではお答えできません) |
必要な資料を所蔵している図書館等を直接訪問し、資料を利用させてもらう方法です。
◆他大学への訪問閲覧(通常)
訪問閲覧には原則「紹介状」が必要です。
利用したい資料を特定し、訪問希望日の2~3日以上前に、各キャンパス図書館カウンター(総合図書館はレファレンスカウンター)にて、紹介状発行の申し込みをしてください。
全国の大学図書館の所蔵は、CiNii Books で調べることができます。
使い方についてはkoaLABOガイド「CiNii Books:全国の大学図書館から「本」を探す」を参照してください。
![]() |
◆他大学への訪問閲覧(協定校利用)
学部生・大学院生・専任教職員は、関西大学と協定を結んでいる以下の大学(協定校)の図書館であれば、学生証や教職員証を持参するだけで利用することができます。紹介状は不要です。
今すぐに必要な資料がある場合など、事前の手続きなしに直接利用できるので、大変便利です。
紹介状(事前申し込み)なしで利用が可能な協定校
大学院生・教職員 | |
学部生 大阪大学 |
左記に加えて 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 早稲田大学 |
|
資料のコピー、あるいは現物を、所蔵館から関西大学まで送ってもらうサービスです。
本学学部生・大学院生・教職員等が対象です。
◆複写取り寄せ =必要箇所のコピーを取り寄せる
◆現物借用(図書) =資料そのものを借用する
各キャンパス図書館カウンター(総合図書館はレファレンスカウンター)で申し込みをしてください。
大学院生・教職員は図書館オンラインサービスからでも可能です。
申し込み方法や金額、利用範囲等について、koaLABOガイド「ILL Q&A」で詳しく紹介しています。
資料によっては、官公庁や学協会など発行元機関のウェブサイトで公開されている場合があります。
機関・学会名、誌名、論文名などで検索し、確認してみるとよいでしょう。
特に大学発行の「紀要」等の場合は、各機関リポジトリでの公開が広まっています。
大学名 + リポジトリ でウェブ検索してみましょう。
例 >> 関西大学学術リポジトリ
デジタルアーカイブ【digital archive】とは
「博物館、美術館、公文書館などの所蔵資料を電子化して保存・公開するシステム(後略『デジタル大辞泉, JapanKnowledge』)です。
比較的古い洋文献は、海外のデジタルアーカイブで無料公開されている場合があります。
代表的な2つのアーカイブを紹介します。
◆ Internet Archive
Internet Archive は世界中のウェブサイトや映像、音楽といったデジタル情報を記録・保存している非営利法人です。著作権保護対象外の図書や雑誌も電子化して提供しています。
トップページの検索窓にキーワードを入力し、検索します。
タイトルや著者名を入力する場合「Search metadata」で検索できます。
より詳しく条件設定する場合は「Advanced Search」から。
検索結果一覧から、見たい資料をクリックすると画像が開きます。複数パターンの閲覧形式が用意されていますので、自身の利用に適したものを選ぶことができます。
◆ HathiTrust Digital Library
HathiTrust Digital Library は、アメリカの大学図書館を中心とした、協同デジタルアーカイブです。著作権保護対象外の図書や雑誌が無料公開されています。
トップページの検索窓は、「CATALOG」タブから利用すると便利です。タイトルや著者、出版社など項目を指定して検索することができます。
検索結果一覧で「Full view」をクリックすると全文を閲覧できます。