Skip to Main Content

統計情報の探し方:論の根拠や裏付けに

累年統計とは

新しいデータだけでなく、過去に遡って、長期間にわたるデータの推移を見たい場合は「累年統計」が便利です。

累年統計とは、各種統計資料を時系列で整理・集大成した統計書です。

 

■ 代表的な累年統計書

資料名 関西大学の所蔵
(所蔵情報へのリンク  )
インターネット公開
(提供元ウェブサイトへのリンク  )
完結昭和国勢総覧 所蔵あり なし
明治大正国勢総覧 所蔵あり あり(国立国会図書館デジタルコレクション) 
日本長期統計総覧 所蔵あり​(旧版もあり) なし
日本の長期統計系列 (刊行なし) 更新終了WARPにて保存されたページへリンクします)
数字でみる日本の100年   所蔵あり(旧版もあり) なし
日本経済統計集 所蔵あり なし

 

例えば『完結昭和国勢総覧』は、第1回国勢調査が行われた大正9年から昭和63年まで、幅広い分野の主要統計を網羅し、その推移を総括しています。戦時中の統計や、植民地関係のデータも収録されています。

その他、明治・大正時代なら『明治大正国勢総覧』など、求める統計の時期・時代によって資料を選ぶと効率が良いでしょう。

具体例

 上下水道の普及がどのように進んできたのか調べたい


ここでは「日本長期統計系列」を紹介します。

検索機能はありません。あらかじめ、調べたい統計がどの分野に入っているか把握しておき、目次から閲覧します。

この例の場合、まず「第10章 エネルギー・水」分野を選択します。

引き続き「」の項を参照すると、昭和31年からの水道普及率の推移データが取得できました。

 

 

さらに新しいデータ、あるいは関連情報を得たい場合は「原資料」に記載されている『水道の基本統計』を参照しましょう。

  注意点

統計データを取得・利用する際には、利用上の注意や用語の解説を必ず確認しましょう。

特に累年統計の場合、長期間に渡るため途中で項目名が変更されたり、集計方法に変更が生じたりしている場合があるので、特に注意が必要です!